Gari Vinegar in HOUSE

がりびねがーのインドアブログ
ゲーム と プログラミング と 少しの投資

  • 2023年3月24日
  • 1件

【FF14】ウルトラワイドモニタ向け HUD 設定

はじめに FF14 でプレイを快適にするためには HUD のカスタマイズが必須です。本記事では、ウルトラワイドモニタでの HUD 設定例を紹介します。 ウルトラワイドとは、一般的になモニタよりも横幅が長いもののことを指します。私は解像度が 3440×1440(縦横比 21:9)のモニタを利 […]

  • 2022年11月6日
  • 0件

男性一人暮らしにお勧めの Amazon 定期便【2022年】

はじめに Amazon には『定期おトク便』というサービスがあります。これに登録することで、定期購入が必要な日用品を 5~15% の割引で自動配送することができます。 途中解約のデメリットがないので、とても使い勝手の良いサービスです。購入サイクルがずれた場合でも、気軽に変更可能です。 今回の記事では […]

  • 2022年9月27日
  • 0件

[Python] 正規分布の乱数を生成する

Python で正規分布の乱数を生成 Python では numpy を利用することで、正規分布の乱数を容易に生成することができます。 正規分布とは、平均値の付近に乱数の生成が集中しやすい特性があり、様々な数値解析モデルで利用されることが多いです。 正規分布 – Wikipedia 動作 […]

  • 2022年9月26日
  • 0件

[Rust] 浮動小数点数の乱数を生成する

浮動小数点数の乱数を生成 前回の記事では、rand crate を利用して整数乱数を生成しました。 前回記事 – [Rust] 整数の乱数を生成する 今回の記事では浮動小数点数の乱数を生成します。 動作環境 Windows 11 WSL Ubuntu 20.04 Rust 1.64.0 […]

  • 2022年9月25日
  • 0件

[Rust] 整数の乱数を生成する

整数乱数の生成 Rust の標準ライブラリには乱数生成モジュールは含まれないため、外部の rand crate を利用する必要があります。 動作環境 Windows 11 WSL Ubuntu 20.04 Rust 1.64.0 サンプルプロジェクトの作成 今回利用するサンプルプロジェクトを作成しま […]

  • 2022年9月25日
  • 4件

【FF14】XHB コンフィグおすすめ設定

はじめに FF14 をコントローラでプレイする場合は、クロスホットバー(XHB)を利用します。デフォルトの設定では、1つの XHB セットに対して16個しかアクションを配置することができず、高レベル帯では操作に難があります。 本記事では XHB コンフィグの一例として、私の設定を紹介します。 XHB […]

  • 2022年9月24日
  • 0件

【FF14】キャラクターコンフィグのおすすめ設定

はじめに FF14 のキャラクターコンフィグは、デフォルトである程度それらしい設定にはなっています。一方でデフォルトのままでは使いづらい設定もあり、見直すべきポイントをいくつか紹介します。 操作設定 操作設定:全般 「カットシーンスキップ設定」にチェックする 冗長なカットシーンを自動でスキップするた […]

  • 2022年9月24日
  • 0件

[Python][WSL] swig で C++ メソッドを呼び出す

はじめに Python から C++ のメソッドを呼び出すためには、いくつかの手段があります。本記事では swig を利用して C++ メソッドを呼び出す手法を紹介します。 swig とは、C++ のヘッダファイルを解析して、これに基づいてラッパーとなるコードを自動生成するための仕組みになります。お […]

  • 2022年9月23日
  • 0件

[Python][WSL] Boost Python で C++ メソッドを呼び出す

はじめに Python から C++ メソッドを呼び出す手段の一つとして Boost Python の利用があります。WSL Ubuntu 上にて、Boost Python を利用するための手順を紹介します。 Boost の公式ドキュメントはこちらから参照可能です。 Boost doc 1.71.0 […]

Monthly Ranking