CATEGORY

Money

  • 2022年11月6日
  • 0件

男性一人暮らしにお勧めの Amazon 定期便【2022年】

はじめに Amazon には『定期おトク便』というサービスがあります。これに登録することで、定期購入が必要な日用品を 5~15% の割引で自動配送することができます。 途中解約のデメリットがないので、とても使い勝手の良いサービスです。購入サイクルがずれた場合でも、気軽に変更可能です。 今回の記事では […]

  • 2022年7月10日
  • 0件

全世界株式の国別比率推移 2022年1月~6月

はじめに 今年 2022年は、インフレに加え、ウクライナ情勢によるサプライチェーンの停滞によって、ハイテク株を中心に経済がものすごく落ち込みました。下記の表は米国の主要指数の推移を表したものですが、どれも大きな下落になっています。 指数 2022年初 2022年6月末 騰落率 DOW 36,585. […]

  • 2021年11月14日
  • 0件

積立投資に使えるクレジットカードとポイント用途

はじめに わたしは最近、FIRE を目指して投資をしています。資産の90%以上を米国株の投資信託に突っ込み、さらには毎月積立で買い足ししています。 各証券会社では、クレジットカードで積立投資ができるサービスがいくつかあります。上限の金額はありますが、カードで投資信託を購入し、さらにはポイント還元を受 […]

  • 2021年10月1日
  • 0件

男一人暮らしにお勧めの Amazon 定期便

最新記事 2022年11月に改めて記事をまとめなおしました。 はじめに Amazon には定期便というサービスがあります。2ヶ月ごとなどサイクルを指定して商品を購入すると、そのサイクルで自動的に購入と配送が行われる仕組みです。 定期便として商品を購入すると、5~15%の割引が適用されるメリットがあり […]

  • 2021年8月15日
  • 0件

レバレッジNASDAQ100の仕組み

概要 わたしは資産のおよそ半分を、レバレッジNASDAQ100の投資信託へ投資しています。通常の NASDAQ100 に対して2倍の値動きをする商品です。 レバレッジNASDAQ100の特徴と仕組みを解説します。 そもそも NASDAQ100 とは? 米国には主要な証券取引所が2つあります。NYSE […]

  • 2021年8月11日
  • 0件

サービス事業での重要なポイント3選【元気玉】【等価交換】【キラ】

はじめに 近年、PaaS、価値共創、サブスクリプション、などといったキーワードが示すように、世の中のビジネスが商品中心からサービス中心へと変遷しています。グッズ・ドミナント・ロジックから、サービス・ドミナント・ロジックへとシフトする流れです。 モノやサービスを作って売って終わり、といったようなフロー […]

  • 2021年8月9日
  • 0件

世界の中の日本経済 2021年8月 – 日本の主要企業は世界ランキング何位か

はじめに わたしは日本が大好きです。投資は米国中心ですが、好きなのは日本です。だったら日本に投資しろと思われるかもしれませんが、日本よりも自分が好きなのでこれは譲れません。 世界から見た日本ということで、日本の主要企業が世界ランキングのどこにいるのか、ということを紹介します。また、経済的な観点として […]

  • 2021年8月7日
  • 0件

【SIer】人月ビジネスはなぜ限界か – 今後のために知っておくべきキーワード

はじめに わたしは普段、サラリーマンとして社会の歯車を担っています。世の中には多様な企業がありますが、SIer と分類される会社で犬をしています。 SIer とは System Integration + er を略した和製英語で、顧客企業の情報システムを構築する人たち、という雰囲気の意味です。例え […]

  • 2021年8月1日
  • 0件

いくら貯めたら会社を辞められるか

はじめに ここのところ、アメリカを中心に FIRE という言葉が流行っています。FIRE とは Financial Independence, Retire Early の略で、日本語にすると「経済的自立、早期退職」です。つまり、働かなくても生きていけるようになった状態のことを指します。 去年の3月 […]

  • 2021年7月26日
  • 0件

三井住友カードNLの損益分岐点 ノーマル/ゴールド/プラチナ

はじめに 三井住友カードは、SBI証券で積立投資をするのであれば必須なアイテムです。毎月の投資が自動でできる上に、ポイントが付与されますので、作らない手はありません。 三井住友カードには、ノーマル/ゴールド/プラチナの3種類があります。こらからカードを作ろうとしている方向けに、支出額に応じた損益分岐 […]