6.0 暁月のフィナーレ向け記事
暁月のフィナーレに向けた記事はこちらです。
以下は 5.X 漆黒のヴィランズでの記事です。
5.X 漆黒のヴィランズ向け記事
ガンブレイカーのクロスホットバーを紹介します。
私が使っているコントローラは XBOX コンですが、PS のボタン配置の方がなじみあるので、こっちで説明します。
まず全体感としては次のような配置コンセプトです。
配置 | ボタン | 概要 | 共用/非共用 |
---|---|---|---|
SET1 右 □■ | R2 | 単体の通常攻撃 | ジョブ専用 |
SET1 左 ■□ | L2 | 単体の必殺技的な | ジョブ専用 |
SET2 右 □■ | (R2) | 範囲攻撃 | ジョブ専用 |
SET2 左 ■□ | (L2) | SET1 左と同じ | ジョブ専用 |
SET3 右 □■ | R2→L2 | 遠距離攻撃 | ジョブ専用 |
SET3 左 ■□ | L2→R2 | 敵視・スタン・沈黙 | ジョブ専用 |
SET4 右 □■ | R2→R2 | 主に防御バフ | ジョブ専用 |
SET8 左 ■□ | L2→L2 | ジョブ共通の汎用アクション | 全ジョブ共通 |
また、次のようなこだわりがあります。
- いろいろなジョブの操作感を極力合わせる
- GCD をもつスキルは〇×□△に配置する
- 基本のコンボルートは × → □ → △
- 高頻度のアビリティは、十字キー右に配置する(個人的に押しやすいので)
セット別解説
SET1 右 [R2]

最も利用頻度が高い部位です。
コンボルートは ×キーン ⇒ □ブルータル ⇒ △ソリッド になります。
タンクと近接DPSなどは ×□△に基本コンボを配置するようにしています。
また十字キーの→と↓に、攻撃系のインスタンスアビリティを配置することが多いです。(まとめて押しやすいので)
ナイトであれば、スピリッツウィズインとサークル・オブ・ドゥームを配置しています。
赤魔道士であれば、フラッシュとコントルシクストを配置しています。
ボタン | スキル | 説明 |
---|---|---|
〇 | ソニックブレイク | [GCD] 1分に1回 Dot 攻撃 |
× | キーンエッジ | [GCD] コンボ1段目 |
□ | ブルータルシェル | [GCD] コンボ2段目 |
△ | ソリッドバレル | [GCD] コンボ3段目 |
→ | ブラスティングゾーン | 30秒に1回単体攻撃アビリティ |
↓ | バウショック | 1分に1回範囲Dotアビリティ |
← | ノー・マーシー | 1分に1回与えるダメージ上昇 |
↑ | ブラッドソイル | 90秒に1回ソイル付与 |
SET1 左 [L2]

ソイルを消費する、必殺技的なスキルを配置しています。
こちらもコンボルートは ×ビートファング ⇒ □サベッジクロウ ⇒ △ウィケッドタロン です。
ちなみに赤魔道士も、×□△の必殺コンボにしています。
コンボに挟むコンティニュエーションは十字キー右に配置です。
オーロラとカモフラージュは、防御バフ枠から溢れてしまったので、消去法でこの位置です。
ボタン | スキル | 説明 |
---|---|---|
〇 | バーストストライク | [GCD] 単発でのソイル消費攻撃 |
× | ビートファング | [GCD] コンボ1段目(ソイル) |
□ | サベッジクロウ | [GCD] コンボ2段目(ソイル) |
△ | ウィケッドタロン | [GCD] コンボ3段目(ソイル) |
→ | コンティニュエーション | 単体攻撃アビリティ ソイルコンボに挟んでいく |
↓ | カモフラージュ | 防御バフ枠から溢れた防御バフ |
← | オーロラ | Hot。他の人にも使えるのでMTに使ってあげるとよい。 |
↑ | ブラッドソイル | 90秒に1回ソイル付与(R2+↑と重複) |
SET2

範囲攻撃用として SET2 を設けています。
戦闘中に R1 ちょい押しで切り替えます。
基本的には SET1 を丸っとコピーしています。
一番右のカテゴリ(R2 + 〇×□△)だけ範囲用に入れ替えをしています。
ガンブレイカーの場合は、× ⇒ □ ⇒ △ と疑似的なコンボになるので使いやすいです。
ちなみにナイトの場合は、4ボタンに収まりきらないため L2+〇×□△ 部分も範囲スキルをセットしています。
ボタン | スキル | 説明 |
---|---|---|
〇 | – | – |
× | デーモンスライス | [GCD] 範囲コンボ1段目 |
□ | デーモンスローター | [GCD] 範囲コンボ2段目 |
△ | フェイテッドサークル | [GCD] ソイル消費の範囲攻撃 |
SET3 右 [R2→L2]

通常攻撃のサポート的なスキルを配置しています。
〇ボタンを遠距離攻撃用にしています。
竜騎士のピアシングタロンや、忍者の投刃なんかもここに置いています。(使わないけど)
×ボタンは急接近用です。
いろんなジョブで共通させるようにしています。
□と△は、基本的にはコンボの2段目3段目の派生に利用します。
こうすることで、派生コンボルートも × → □ → △ に平仄を合わせることができます。
ガンブレイカーには派生コンボがないので、行き場を失ったインスタントアビリティを配置しています。
十字キー枠には、何も設定していません。
ジョブによっては、SET1 と同じものを設定しています。
コンボルートの状態によって、十字キーのアビリティが変わってしまうのは混乱を招くので、これを避ける目的です。
最初はガンブレイカーの場合でも、SET1 の十字キー部分を SET3 にコピーしていました。
しかし、コンボルートが SET1 で完結する都合で、SET3 十字キーを押す機会がなく、全部撤去しました。
ボタン | スキル | 説明 |
---|---|---|
〇 | サンダーバレット | [GCD] 遠距離攻撃 |
× | ラフディバイド | 急接近アビリティ 近接DPSや赤魔道士でも類似アビリティを配置 |
□ | オーロラ | L2+←と重複 侍の場合はコンボの2段目を配置 |
△ | カモフラージュ | L2+↓と重複 ナイトや戦士、侍などの場合はコンボの3段目を配置 |
SET3 左 [L2→R2]

ヘイトコントロールとスタン、沈黙アビリティを配置しています。
全タンク共通です。
また、スタン持ち、沈黙持ちのジョブとは平仄を合わせるようにしています。
ボタン | スキル | 説明 |
---|---|---|
〇 | シャーク | タンクスイッチ用 エンドコンテンツ行かないので使わない |
× | ロウブロウ | スタンアビリティ 近接DPSもここにスタンアビリティを配置 |
□ | インタージェクト | 沈黙アビリティ 遠隔物理DPSもここに沈黙アビリティを配置 |
△ | 挑発 | タンクスイッチおよび釣り用 竜騎士や赤魔道士では後方移動のスキルを配置 |
→ | ロイヤルガード | ヘイトスタンス |
↓ | SDSフェンリル | 初見フィールドで少し早く移動できるマウント |
← | ギサールの野菜 | チョコボを呼ぶ |
↑ | フロッガーM | お気に入りのマウント |
SET4 右 [R2→R2]

防御バフ枠です。
全タンクでほぼ共通です。
唯一、×ボタンのスキルが防御バフではありません。
全ジョブで合わせやすい場所として、ここを薬枠にしています。
全然使わないですが。
また、△を吹き飛ばし無効枠にしています。
ジョブを変えても、いざという時に迷わず使えます。
ボタン | スキル | 説明 |
---|---|---|
〇 | ハート・オブ・ライト | 全体防御バフ 魔法ダメージにしか効果がないことが非常に遺憾 |
× | 剛力の幻薬G4 | STRアップ薬 エンドコンテンツいかないので使わない |
□ | リプライザル | 敵の与ダメージ減 全タンク共通 |
△ | アームズレングス | 防御バフ兼吹き飛ばし無効 全ジョブ共通で、アームズレングス or 堅実魔枠 |
→ | ハート・オブ・ストーン | 回転率の高い防御バフ枠 ナイトのシェルトロン、戦士の原初の直観、暗黒のブラナイなど ガンブレや暗黒の場合は MT に使ってあげるとよい |
↓ | ランパート | 防御バフ 全タンク共通 |
← | ネビュラ | ちょっと強めの防御バフ 全タンクで類似スキルを配置 |
↑ | ボーライド | 無敵バフ ガンブレイカーのはちょっと使いずらい こればっかりはナイトに勝てない |
SET8 左 [L2→L2]

ジョブによって変化がないスキルのみをセットしています。
SET8 はジョブ共通 XHB として設定しています。
ボタン | スキル | 説明 |
---|---|---|
〇 | リミットブレイク | |
× | デジョン | |
□ | テレポ | |
△ | スプリント | |
→ | よろしく | |
↓ | おつかれ | |
← | 攻撃1 | |
↑ | イベントアイテムリスト | クロの空想帳をよく開くので |
HUD 設定
Lv80 になり、スキルが多くなると、いくつか悩むことがでてきます。
- クロスホットバーに目をやる余裕がない
- コンボの進捗がわからなくなる
- 確率アビリティの発生に気づきづらい
- リキャストタイムを把握しづらい
- クロスホットバーを見たとしても、裏に隠れている状態のスキルが見れない
これを解決するため、キャラクター両脇の HUD に、ほぼすべてのスキルを貼りたくりました。
いまではここだけを見ています。
一点デメリットがあります。
通常攻撃⇔範囲攻撃の切り替えを SET1⇔SET2 で行っているのですが、クロスホットバーを見ないので頭の中の認識が稀に逆になります。(通常攻撃のつもりが範囲攻撃を打っている)

ちなみに上記の HUD は、横のホットバーを半分ずつずらして並べています。
これだけのために6本贅沢に使ってしまいました。
でも一度作ると手放せません。

さいごに
わたしの使っているガンブレイカーのクロスホットバーを紹介しました。
ただし、エンドコンテンツやらないライト民なので、ガチの人には参考にならないかもしれません。
そのうち、赤魔道士や白魔道士、竜騎士、機工士など他のジョブのホットバーも紹介したいと思います。
黒魔道士はいくらがんばってもうまく組み立てられません。難しい。
おしまいっ!