はじめに
わたしは頭を使うのが嫌いです。
普段のサラリーマンの仕事は単調作業が好きです。
RPG のゲームでは、レベルを上げて物理でごり押しするのが好きです。
投資についても、相場を気にせず自動かつ、ほったらかしな戦略が好きです。
例外として、脳筋するための努力や熟慮は嫌いではありません。むしろ好きです。
FF14 では DPS を出すために、DoT管理やリキャスト管理など、様々な管理業務がつきまといます。
管理が多いと頭が疲れます。
わたしがメインジョブを選ぶときは、如何に脳筋に近いか、というポイントも気にします。
次の観点で、各ジョブの脳筋度を比較します。
- 維持管理の数(DoT管理、バフ管理、デバフ管理)
- リキャスト管理のパターン数
- ゲージ管理
やや偏見が入っているとは思いますが、結論として、私の思うロール別脳筋ジョブはこちらです。
ロール | 最脳筋ジョブ | 難易度が高いジョブ |
---|---|---|
Tank | ガンブレイカー | 暗黒騎士 |
Healer | 白魔道士 | 占星術師 |
Melee DPS | リーパー | モンク |
Physical Ranged DPS | 機工士 | 吟遊詩人 |
Magical Ranged DPS | 召喚士 | 黒魔道士 |
Tank
維持管理
タンクの攻撃系アクションの中から、DoT/バフ/デバフをリストアップしました。
その中でも、自発的な維持管理が必要なものにマークをつけています。
ナイトの DoT については、脳筋スキル回しで自然体で維持されるためマークはつけませんでした。
ジョブ | DoT | バフ | デバフ |
---|---|---|---|
ナイト | サークル・オブ・ドゥーム ゴアブレード ブレード・オブ・ヴァラー | ファイト・オア・フライト | – |
戦士 | – | 戦嵐 原初の解放 | – |
暗黒騎士 | ソルトアース | 暗黒 ブラッドウェポン ブラッドデリリアム | – |
ガンブレイカー | ソニックブレイク バウショック | ノー・マーシー |
リキャスト管理
タンクのリキャスト管理一覧です。
防御バフと範囲専用攻撃を除いています。
なお、ガンブレイカーの一部アクションは、正確には 30s/60s ではなく GCD 時間依存です。
30s/60s より少しだけ短くなります。
ジョブ | 30s | 60s | 90s | 120s |
---|---|---|---|---|
ナイト | サークル・オブ・ドゥーム インターヴィーン エクスピアシオン | ファイト・オア・フライト レクイエスカット | – | – |
戦士 | オンスロート アップヒーバル | ウォークライ 原初の解放 | – | – |
暗黒騎士 | ブランジカット | ブラッドウェポン カーヴ・アンド・スピット ブラッドデリリアム シャドウブリンガー | ソルトアース | 影身具現 |
ガンブレイカー | ラフディバイド *ビートファング ブラスティングゾーン | *ソニックブレイク バウショック *ダブルダウン | ブラッドソイル | – |
ゲージ管理
タンクのゲージ管理です。
ジョブ | ゲージ |
---|---|
ナイト | オウス 20段階 5/100 |
戦士 | インナービースト 10段階 10/100 |
暗黒騎士 | ブラックブラッド 10段階 10/100 |
ガンブレイカー | ソイル 3段階 |
まとめ
ガンブレイカーが最も脳筋に近いと思われます。
DoT/バフについては、自発的な維持管理が不要です。
リキャストも 30s/60s に固まっているので、管理が簡単です。
同じくらい、ナイトも脳筋度が高そうです。
サークル・オブ・ドゥームが 25s と中途半端なサイクルなのでちょっとマイナスです。
その次は戦士でしょうか。
戦嵐がめんどうなくらいなので、脳筋度はだいぶ高いです。
暗黒騎士がめんどうそうです。
MP 見ながら暗黒維持はなかなかストレスです。
かつ、リキャス管理のアビリティが多すぎです。
しかも 6.0 でさらに増えてます。
ホットバーに入りきるか心配です。
Healer
維持管理
ヒーラーの攻撃系アクションより、DoT/バフ/デバフをリストアップしました。
自発的な維持管理が必要なものにマークをつけています。
ジョブ | DoT | バフ | デバフ |
---|---|---|---|
白魔道士 | ディア | 神速魔 シンエアー | – |
学者 | 蠱毒法 | – | 連環計 |
占星術師 | コンバガ | ライトスピード プレイ ディヴィネーション クラウンプレイ | |
賢者 | エウクラシア・ドシスIII | – | – |
リキャスト管理
ヒーラーのリキャスト管理一覧です。
回復や防御系のアクションは除外しています。
ジョブ | 30s | 45s | 60s | 90s | 120s |
---|---|---|---|---|---|
白魔道士 | – | アサイズ | シンエアー | – | 神速魔 |
学者 | – | – | エーテルフロー | – | 連環計 |
占星術師 | ドロー | – | アーサリースター マイナーアルカナ | ライトスピード | ディヴィネーション マクロコスモス |
賢者 | フレグマIII | – | – | プネウマ |
ゲージ管理
ヒーラーのゲージ管理一覧です。
ジョブ | ゲージ |
---|---|
白魔道士 | ヒーリングリリー/ブラッドリリー 3段階 |
学者 | エーテルフロー x3 フェイエーテル 10段階 10/100 |
占星術師 | アルカナシンボル |
賢者 | アダーガル 3段階 アダースティング 3段階 |
まとめ
ヒーラーは、本業のヒールの大変さがあるので比較が難しいところがあります。
比較しづらいですが、占星術師はリキャストアクションの多さから、抜きんでて管理が大変そうです。
賢者は一見管理が少なそうですが、アクション効果に MP 回復が多いのが気になっています。
脳筋してると MP が尽きやすい仕様、とかだとちょっと大変かもしれません。
占星術師以外は、管理の大変さは横並びの印象です。
アクション効果のシンプルさから、白魔道士が少し扱いやすい感じでしょうか。
あとはホーリーでアドレナリンが出る点でも、白が一歩リードです。
Melee DPS
維持管理
近接DPSの攻撃系アクションの中から、DoT/バフ/デバフをリストアップしました。
忍者の土遁は、範囲用アクションのため省略です。
自発的な維持管理が必要なものにマークをつけてます。
ジョブ | DoT | バフ | デバフ |
---|---|---|---|
モンク | 破砕拳 | 双掌打 紅蓮の極意 桃園結義 疾風の極意 | – |
竜騎士 | 桜花繚乱 | 竜槍 ランスチャージ ドラゴンサイト | – |
忍者 | – | 風遁の術 分身の術 | だまし討ち |
侍 | 彼岸花 | 風月 風花 | – |
リーパー | – | – | デスデザイン |
リキャスト管理
近接DPSのリキャスト管理一覧をリストアップします。
竜騎士の「紅の竜血」時専用アクション(スターダイバーとナーストレンド)は省略しました。
侍の明鏡止水は、正確には 55s です。
また、必殺剣・紅蓮は範囲用アクションのため省略です。
ジョブ | 20s | 30s | 40s | 45s | 60s | 90s | 120s |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンク | – | – | 踏鳴 | – | 紅蓮の極意 | 疾風の極意 | 桃園結義 |
竜騎士 | – | ゲイルスコグル ハイジャンプ | – | ライフサージ | ランスチャージ スパインダイブ | – | バトルリタニー ドラゴンダイブ ドラゴンサイト |
忍者 | 忍術 | – | – | – | だまし討ち 終撃 活殺自在 夢幻三段 | 分身の術 | ぶんどる 天地人 命水 |
侍 | – | – | – | – | *明鏡止水 燕返し | – | 意気衝天 必殺剣・閃影 |
リーパー | グラトニー | アルケインサークル |
ゲージ管理
近接DPSのゲージ管理一覧です。
ジョブ | ゲージ |
---|---|
モンク | 闘気 5段階 チャクラ x3 |
竜騎士 | ドラゴンアイ 2段階 天竜眼 2段階 |
忍者 | 忍気 20段階 5/100 |
侍 | 剣気 20段階 5/100 剣圧 3段階 |
リーパー | ソウルゲージ 10段階 10/100 シュラウドゲージ 10段階 10/100 レムールソウル 5段階 |
まとめ
管理するものの数で行くと、リーパーが脳筋に最も近そうです。
ジョブの仕組みがやや複雑なところがありますが、この点はおそらくすぐ慣れるのではないかと思います。
次点で脳筋に近いのは、竜騎士と思います。
脳筋なスキル回しで DoT/バフが自動的に維持されるのが大きいです。
アクションは少し多めですが、リキャスト管理のみに集中できます。
紅の竜血のタイミングは意識する必要がありますが、この点は漆黒同様でしょう。
その次は侍と思います。
管理対象が少ないのは良い点ですが、剣気管理が大変です。
忍者は、漆黒から比べると DoT 管理がなくなりましたが、それでもまだ管理するものが多いです。
モンクが一番大変な印象です。
基本コンボのスキル回しに常に気を使わなければならないので、気が疲れそうです。
Physical Ranged DPS
維持管理
遠隔物理DPSの攻撃系アクションの中から、DoT/バフ/デバフをリストアップしました。
機工士のバイオブラストとフレイムスロアーは範囲用の攻撃のため省略です。
ジョブ | DoT | バフ | デバフ |
---|---|---|---|
吟遊詩人 | コースティックバイト ストームバイト | 猛者の撃 乱れ撃ち 賢人のバラード 軍神のパイオン バトルボイス 旅神のメヌエット | – |
機工士 | – | – | – |
踊り子 | – | スタンダードフィニッシュ テクニカルフィニッシュ 攻めのタンゴ エスプリ | – |
リキャスト管理
遠隔物理DPSのリキャスト管理一覧をリストアップします。
吟遊詩人のレイン・オブ・デス、シャドウバイトは、範囲用の攻撃のため省略です。
機工士のバイオブラストとフレイムスロアーは範囲用の攻撃のため省略です。
整備は、正確には 55s のリキャストです。
ドリル、エアアンカー、回転のこぎりは、20s/40s/60s ではなく正確には GCDx8/x16/x24 の時間です。
ジョブ | 15s | 20s | 30s | 40s | 60s | 90s | 120s |
---|---|---|---|---|---|---|---|
吟遊詩人 | ブラッドレッター エンピリアルアロー | – | – | – | 猛者の撃 サイドワインダー | 光神のフィナーレ | 乱れ撃ち 賢人のバラード 軍神のパイオン バトルボイス 旅神のメヌエット |
機工士 | – | *ドリル | ガウスラウンド リコシェット | *エアアンカー | *整備 *回転のこぎり | – | ワイルドファイア バレルヒーター |
踊り子 | – | – | スタンダードステップ | – | フラリッシュ | – | 攻めのタンゴ テクニカルステップ |
ゲージ管理
遠隔物理DPSのゲージ管理一覧です。
ジョブ | ゲージ |
---|---|
吟遊詩人 | 詩心 3段階 ソウルボイス 20段階 5/100 |
機工士 | ヒート 20段階 5/100 バッテリー 10段階 10/100 |
踊り子 | 幻扇 4段階 エスプリ最大100(上昇単位要確認) |
まとめ
吟遊詩人がすごく忙しいのはよくわかります。
DoT とバフの残り時間を常に見続けないといけません。
機工士か踊り子か、どちらがより脳筋かは悩ましいところです。
操作面では踊り子の方が仕組みがシンプルと思われます。
ただ、機工士には、DoT/バフ/デバフの管理が一切ない、という点があります。
私個人の意見としては、機工士がより脳筋に近いように思います。
Magical Ranged DPS
維持管理
遠隔魔法DPSの攻撃系アクションの中から、DoT/バフ/デバフをリストアップしました。
ジョブ | DoT | バフ | デバフ |
---|---|---|---|
黒魔道士 | サンダガ | アンブラルブリザード アストラルファイア 黒魔紋 | – |
召喚士 | スリップストリーム | シアリングライト | – |
赤魔道士 | – | エンボルデン マナフィケーション | – |
リキャスト管理
遠隔魔法DPSのリキャスト管理一覧をリストアップします。
召喚士の範囲用アクションである、エナジーサイフォンは省略しています。
サモン・バハムート/フェニックスのリキャストは、60s ちょうどではなく、58s 程度です。
赤魔道士の、コル・ア・コルとデプラスマン、アンガジェマンは 30s ではなく 35s です。
コントルシクストも 35s です。
フレッシュは 25s です。
アクセラレーションは、60s ではなく 55s です。
そして、マナフィケーションは 120s ではなく 110s です。
ジョブ | 30s | 60s | 90s | 120s |
---|---|---|---|---|
黒魔道士 | 激成魔 | 三連魔 | 黒魔紋 | マナフォント アンプリファイア |
召喚士 | – | エナジードレイン *サモン・バハムート *サモン・フェニックス | – | シアリングライト |
赤魔道士 | *コル・ア・コル *デプラスマン *アンガジェマン *コントルシクスト *フレッシュ | *アクセラレーション | – | エンボルデン *マナフィケーション |
ゲージ管理
遠隔魔法DPSのゲージ管理一覧です。
ジョブ | ゲージ |
---|---|
黒魔道士 | ポリグロット x2 |
召喚士 | エーテルフロー x3 各種エーテルのスタック x2~4 |
赤魔道士 | ブラックマナ/ホワイトマナ 100段階 マナスタック 3段階 |
まとめ
遠隔魔法DPSの中では、召喚士が最も脳筋に近いと思います。
6.0 のアクション改編で、スキルの置き換わりがだいぶ複雑になりましたが、実は管理すべきものはほとんどありません。
臨機応変さはあまり必要とせず、基礎を忠実に守ると DPS が出せそうな仕様に見えます。
次点は赤魔道士です。
管理は少ないので、操作はシンプルな部類に入ると思います。
ただしゲージ管理がやや特殊で、ある程度の臨機応変さが必要になります。
それでも、漆黒よりゲージ管理が緩和されているので、扱いやすいと思います。
黒魔道士が最難関です。
わたし個人としては、全ジョブの中で黒魔道士が一番難しいと思っています。
アストラルファイア/アンブラルブリザードを決して切らせることなく、黒魔紋を設置した時は移動することなく、そしてサンダガを撃つべきタイミングがよくわからない。
難易度は高いですが、大きな DPS の可能性を持つジョブです。
そのうちちゃんと練習してみたいです。