【FF14】赤魔道士 Lv80 クロスホットバー

6.0 暁月のフィナーレ向け記事

暁月のフィナーレに向けた赤魔道士記事もまとめています。

以下は 5.X 漆黒のヴィランズでの記事です。

5.X 漆黒のヴィランズ向け記事

赤魔道士のクロスホットバーを紹介します。

コンセプトはこんな感じです。

  • いろいろなジョブの操作感を極力合わせる
  • GCD をもつスキルは〇×□△に配置する
  • 基本のコンボルートは × → □ → △
  • 高頻度のアビリティは、十字キー右に配置する(個人的に押しやすいので)

クロスホットバーの全体イメージは次の通りです。

配置ボタン概要共用/非共用
SET1 右 □■R2単体の通常攻撃その1赤魔道士専用
SET1 左 ■□L2単体の必殺技的な赤魔道士専用
SET2 右 □■(R2)範囲攻撃赤魔道士専用
SET2 左 ■□(L2)SET1 左と同じ赤魔道士専用
SET3 右 □■R2→L2単体の通常攻撃その2赤魔道士専用
SET3 左 ■□L2→R2デプラスマン赤魔道士専用
SET4 右 □■R2→R2ロールアクションなど赤魔道士専用
SET8 左 ■□L2→L2ジョブ共通の汎用アクション全ジョブ共通

赤魔道士の基本

全体の流れ

赤魔道士の攻撃はだいたいこんな流れです。

  • 通常の魔法攻撃でバランスゲージを増加させる
    • ジョルラ(キャスト短い)
    • ヴァルエアロ、ヴァルサンダー(キャスト長い)
    • ヴァルストーン、ヴァルファイア(キャスト短い、Proc)
  • ゲージが80を超えたら、「コル・ア・コル」で敵に近づいて必殺コンボ
    • エンリポスト
    • エンツヴェルクハウ
    • エンルドゥブルマン
  • 「デプラスマン」で離れてとどめの魔法攻撃
    • ヴァルホーリー、ヴァルフレア
    • スコーチ

これ↓がバランスゲージです。

左側のホワイトマナと右側のブラックマナに分かれており、これをバランスよく増やしていきます。
溜まっていくとこんな感じ↓になります。

バランスゲージは、バランスよく上げる必要があります。
バランスが崩れると、低い方のゲージが増えづらくなってきます。
例えば、白を上げすぎると上のクリスタルが白くなり、黒の上昇量が半減する状態になってしまいます。

通常攻撃の流れ(連続魔)

赤魔道士では、通常魔法攻撃を唱えた後に「連続魔」というバフが付与されます。

次の1回の通常魔法攻撃の詠唱時間がゼロになります。

これを活用して、だいたいこんな流れを繰り返します。

  • キャストの短い魔法(ジョルラ、ストーン、ファイア)を唱える
  • 連続魔が付与される
  • キャスとの長い魔法(エアロ、サンダー)を唱える)
  • 連続魔が消える

なお、ストーンとファイアは、常に使えるわけではありません。
それぞれ、エアロ/サンダー詠唱後に、一定確率で使えるようになります。
Proc と呼ばれる仕組みです。

ジョルラは、白と黒のゲージを3ずつ増やします。
エアロとストーンは白魔道士が使う魔法なので、白のゲージが増えます。
サンダーとファイアは黒魔道士が使う魔法なので、黒のゲージが増えます。

セット別解説

SET1 右 [R2]

通常魔法攻撃を配置しています。
Proc 時にはジョルラの代わりに、ストーン/ファイアを使いますが、これは裏面(R2->L2)にセットしています。

また、とどめの必殺もこのセットを使います。
必殺コンボのエンルドゥブルマンのあと、エアロ/サンダーのアイコンがホーリー/フレアに変化します。

さらにそのあとは、ジョルラがスコーチに変化します。

ボタンスキル説明
ヴァルサンダー[GCD] キャスト長い、黒ゲージ11
×ジョルラ[GCD] キャスト短い、白黒3ずつ
ヴァルエアロ[GCD] キャスト長い、白ゲージ11
迅速魔1分に1回、次のキャスト時間をゼロに
フレッシュ30秒に1回単体攻撃アビリティ
コントルシクスト1分に1回範囲攻撃アビリティ
アクセラレーション55秒に1回、Proc を確定にする(×3回)
マナフィケーション110秒に1回、バランスゲージを2倍に
移動アビリティのリキャストがリセットされる
攻撃力もアップ!

SET1 左 [L2]

必殺技のコンボを配置しています。
バランスゲージが蓄積すると、×□△が赤い赤いアイコンになります。

ゲージが左右ともに80溜まってから使いましょう。

ボタンスキル説明
アンガジェマンデプラスマンを使えないときに妥協して利用しよう
×リポスト[GCD] 必殺コンボ1段目、ゲージ30消費
ツヴェルクハウ[GCD] 必殺コンボ2段目、ゲージ25消費
ルドゥブルマン[GCD] 必殺コンボ3段目、ゲージ25消費
フレッシュSET1 右 [R2] と同じ
コントルシクストSET1 右 [R2] と同じ
エンボルデン120秒に1回、パーティーの攻撃アップ
ヴァルレイズ連続魔と組み合わせるといい感じ

SET2

範囲攻撃全般をセットしています。

ゲージがないときは以下のどちらかです

  • 〇ヴァルサンダラ ⇒ △インパクト
  • □ヴァルエアロラ ⇒ △インパクト

ゲージが20以上溜まると、ムーリネのアイコンが赤くなります。
適度に使っていきましょう。

十字キー部分は SET1 右 [R2] をコピーしています。
アクセラレーションは不要なので、間違って押さないよう外しています。

ボタンスキル説明
ヴァルサンダラ[GCD] キャスト短い、黒増加
×ムーリネ[GCD] 必殺範囲、ゲージ20消費
ヴァルエアロラ[GCD] キャスト短い、白増加
インパクト[GCD] キャスト長い、白黒増加
フレッシュSET1 右 [R2] と同じ
コントルシクストSET1 右 [R2] と同じ
マナフィケーションSET1 右 [R2] と同じ

SET3 右 [R2→L2]

通常攻撃の裏面です。
ヴァルストーン or ヴァルファイアのアイコンが光ったら、ジョルラの代わりに使いましょう。

十字キー部分は、混乱を避けるために SET1 右 [R2] をコピーしています。

ボタンスキル説明
ヴァルファイア[GCD] キャスト短い、Proc、黒ゲージ9
×コル・ア・コル40秒に1回、接近アビリティ
ヴァルストーン[GCD] キャスト短い、Proc、白ゲージ9
ルプリーズ[GCD] ゲージが溜まったけど敵に近づけないときに妥協して使う
ゲージを5消費
フレッシュSET1 右 [R2] と同じ
コントルシクストSET1 右 [R2] と同じ
アクセラレーションSET1 右 [R2] と同じ
マナフィケーションSET1 右 [R2] と同じ

SET3 左 [L2→R2]

必殺コンボ使った後に、このセットを一瞬だけ使います。
後方にぴょんと飛び跳ねましょう。

ボタンスキル説明
×
デプラスマン35秒に1回、攻撃しつつ後ろに飛び跳ねる
跳んだあとに穴に落ちる事故多数
ヴァルケアル待ち時間など連続魔を付与したいときに使う
ギサールの野菜チョコボ呼び出し
フロッガーMマウント

SET4 右 [R2→R2]

ボタンスキル説明
エンボルデンSET1 左側の十字キー左と同じ
必殺コンボではないタイミングで使いたいときのためにセット
×知力の幻薬G4エンドコンテンツ用
ルーシッドドリームMPを継続回復、リキャスごとにどんどん使っていこう
堅実魔120秒に1回、吹き飛ばし無効
ヴァルケアル待ち時間など連続魔を付与したいときに使う
スーパーエーテル生き返してもらったあとの MP 回復に
アドル90秒に1回、敵へのデバフ

SET8 左 [L2→L2]

全ジョブ共通です。
説明省略します。

HUD 設定

ガンブレイカーと同じように、スキルを並べまくっています。
特にストーンとファイアの Proc の確認が大事です。

まとめ

赤魔道士のクロスホットバーを紹介しました。
ついでに、基本的な攻撃の流れも紹介しました。
パッチ6.0ではどんなスキル構成になるのか楽しみですね。

ではまた!