調理を快適にするキッチン用品5選

今年、社会人になって15年、初めて冷蔵庫を購入しました。
これに伴い、ここ数ヶ月、キッチン用品を徐々に充実させてきました。

買ってよかったと思うキッチン用品を紹介します。
もし自宅のキッチンに不便を感じるところがあれば参考にしてください。

目次

調理を快適にするキッチン用品

1.シンク上 水切りラック

まず紹介するのは、シンク上に設置する水切りラックです。

やや仰々しいですが、台所の作業スペースを阻害することなく、洗い物を一時的に置くことができます。
洗い物が残ってるせいで、ラックが調理の邪魔になるようなことがなくなり、とても快適になります。
洗い物の水も、そのままシンクに落ちてくれるので気にする必要がありません。

2.食器用洗剤ジョイ 逆さボトル

水切りラックのついでに、食器洗剤のボトルも紹介します。

ボトルが下向きなのがポイントです。
前述の水切りラックのように、下にスペースがあるような場所に配置すると効果的です。

下にスポンジを添えて洗剤を出せばよいので、洗剤を取り出す手間がひとつ省けます。
地味ですがなかなか快適です。

3.コンロ下 フライパン・鍋・ふたラック

次に紹介するのは、フライパンや鍋用のラックです。

鍋やフライパンを、積み重ねて収納している方はおそらく多いかと思います。
積み重なっていると、目的のフライパンを取り出すのが結構めんどうだったりします。

これを設置することで、必要なものだけ、すっと取り出せるようになります。

4.シンク下 ボトルストッカー

ボトルを横向きに収納できる、シンク下ラックです。

自炊をしていると、サラダ油、ごま油、オリーブオイル、酢、みりん、酒など、多様な種類のボトル類が溜まってくるかと思います。
常温保存のものはシンク下に保存することが多いと思います。

ところが、種類が増えてくると、シンクの奥の方にあるボトルを取るときなんかには、難儀することになると思います。

ボトルストッカーがあれば、目当てのものをスッと取ることができるようになります。
(ごま油は、ビンの形状の都合で置きづらかったので、脇に立てていますが、、)

5.ペーパーホルダー

次に紹介するのは、マグネット式のキッチンペーパーホルダーです。

キッチンペーパーには、スコッティのリーズナブルなものを利用しています。

このペーパーふきん、安くて使いやすいのでいいのですが、利用上少し不便があります。
残りが少なくなってしまうと、とたんに取り出しづらくなってしまいます。

ペーパーホルダーで横置きに設置すると、この問題を解決できます。
残りが少なくなっても、1枚1枚をキレイに取り出すことができるようになります。

冷蔵庫にくっつけて設置しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次