三井住友カード ゴールド(NL)を作りました

  • 2021年7月7日
  • 2021年8月24日
  • Money
  • 65View
  • 0件

はじめに

2021年7月の初めに三井住友カードNLのゴールドカードの申し込みが始まりました。

https://www.smbc-card.com/nyukai/card/gold-numberless.jsp

NL は Number Less の略で、カードにクレジットカード番号が記載されていないものになります。
カード番号や利用期限などは携帯アプリで確認する、というちょっと先進的なカードです。

NL のノーマルカードは2021年の2月から申し込みが始まっていたのですが、これのゴールドカード版ということになります。
ゴールドカードの年会費は 5,500 円です。

ノーマルはこっちです。NLノーマルの年会費は無料です。

https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp

ちなみに、NL ではないシリーズのカードもあって、これらは年会費が高いので注意です。
あと私は作らないですが、年会費 33,000 円でポイント高還元を謳っているプラチナプリファードというのもあります。

結論-どんな人におすすめか

まずこんな人には、NL のノーマルカードがお勧めです。

  • 月々の積立投資に余力がある方
  • セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの利用頻度が高い方

そして、上記に加えて下記の条件に合致する方は、ゴールドカードがお勧めです。

  • 1年以内に100万以上をクレジットカードで買い物する見込みがある
    (ただし、SBI証券の積立投資などの金額は数えずに)

おすすめ理由解説

SBI証券への積立投資

2021年6月末より、SBI証券にて投資信託へのクレジットカード積立投資の申し込みが始まりました。
毎月5万円を上限に、クレジットカード支払いで積立投資をすることができます。
この申し込みにはクレジットカードの制約があり、三井住友カードシリーズである必要があります。
わたしはこれを目的として三井住友カードNLのノーマルを作っていました。(そして今回ゴールドに切り替えました)

ちなみに NL 以外でも積立投資できるカードはあるようですが、ちゃんと調べていません。

クレジット積立のメリットは以下です。

  • 投資の労力削減
    • 一度設定すると、ほっといても毎月勝手に投資される
    • 証券口座にお金を移動する手間が不要
  • Vポイントがもらえる

Vポイントというのは、三井住友フィナンシャルグループのポイントです。
使い道はいくつかありますが、クレジットカードの支払いにあてることが可能であり、比較的消化しやすいポイントと思います。
また、いずれ SBI 証券の投資信託購入などにも利用できるようになる、というアナウンスが以前ありました。(詳細不明)

各カードのポイント還元率はこちらの SBI証券サイトが詳しいです。

https://go.sbisec.co.jp/lp/sbixsmbc_210518.html

2021年の12月分まではポイントアップキャンペーン中です。
ノーマルNLの場合は、キャンペーン中1.5%、それ以降は0.5%です。
ゴールドNLの場合は、キャンペーン中2.0%、それ以降は1.0%です。

毎月5万円投資余力がある人にとっては、作るメリットが大きいクレジットカードです。

タッチ決済で高還元

NL カードは VISA のタッチ決済というものができます。(Mastercard で発行する場合はコンタクトレス決済というらしいです)

お店の決済機能が対応している必要がありますが、クレジットカードを所定の機器に近づけるだけで決済ができるというものになります。
店員さんに「VISA のタッチ決済で」と伝えて、そのあとピッとするイメージです。

このタッチ決済ですが、以下の4店舗で高還元のキャンペーンを行っております。

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • マクドナルド

タッチ決済の支払いに対して、5%のポイントが還元されます。
いつまでこの高還元を続けてくれるかはわからないですが。

なお、Google Pay や専用カードで iD 払いをすることも可能ですが、この場合は 2.5% 還元になってしまいます。
クレジットカードそのものでタッチ決済するようにしましょう。
※ Apple Pay であればタッチ決済可能なようですが、詳しくないので省略します。

わたしはファミリーマートのヘビィユーザーなので、活用していきます。

ゴールドカードの年会費

ゴールドカードは、ほぼノーマルカードの上位互換なのですが、唯一年会費だけがデメリットになります。
ただしこのデメリットをなくする方法があります。

まず、2021年9月30日までの申し込みで初年度の年会費が無料になります。
そして発行してから11ヶ月後月末までに100万円利用すると、翌年度以降の年会費が永年無料になります。
つまり、明日100万円使ったら、それ以降は一度も使わずとも毎年の年会費は不要になります。
これさえ達成できれば、ゴールドカードはノーマルカードの完全上位互換です。
※クレジットカードやポイントの改悪はよく聞く話なので、永続的にそういうわけではないですが。

よって、申し込みから11ヶ月間で100万円以上の利用予定があれば、ゴールドカードを作る方がお得です。
ただし、SBI証券の積立投資など、上記の100万円にカウントされないものがいくつかありますので注意が必要です。
詳細は以下のページに記載がありました。
https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/gold-numberless_attention.jsp

もう一つ注意点で、年会費を無料にすることを目的として、無駄な買い物をするのはやめましょう。
得をしたいのに支出が増えるという本末転倒になります。
わたしはロレックスを買う予定があるので、100万円の達成は固いと思い迷わずゴールドカードに切り替えました。
全然買えないのでなんとしても買わなければ。

あれ、これダメ寄りな考えな気がする。

ちなみにゴリラクリニックはノーマルカードで支払いしました。
超絶にタイミングが悪かった。。

さいごに

先日の記事と重複しますが、わたしは次のカードを利用しています。

  • 三井住友カードNL (VISA) ⇒ ゴールドに切り替え中
  • 楽天カード (JCB)

投資信託に積立ができる2枚を選び、管理が煩雑にならないようこれ以外を断捨離しました。

わたしと同じように、極力、脳筋で投資をしたい人には役立つ記事かと思いまとめてみました。
みなさんの参考になればと思います。

ではまたっ!