他の記事にも書きましたが、2021年の1月から投資を始めました。
と同時に、貯蓄効率を上げるため、この半年間に生活をだいぶ変えました。
具体的にどんな取り組みをしたのか紹介します。
投資の開始
楽天証券口座の開設
楽天三種の神器を作りました。
- 楽天銀行口座
- 楽天証券口座
- 楽天カード
月5万円をクレジットカードで積立投資しています。
毎月500ポイントの還元です。
また、楽天銀行と楽天証券に、マネーブリッジとハッピープログラムを設定しました。
主要なところで、こんな効果があります。
- 預金金利が 0.10 % にアップ
- 毎月一定回数の ATM 引き落としと振り込みが無料になる
- 銀行口座の残高が証券の買い付け余力に自動的に反映される(めっちゃ便利)
- 投資信託の残高に応じて楽天ポイントがもらえる
あと一般NISA口座を作りました。
しかしこれは失敗です。長期保有前提なら積立NISAの方がお得です。
10月になったら積立NISAへの切り替えを申請する予定です。
※もちろん一般NISAにも、銘柄の範囲が広い、などのメリットはあります。
SBI証券口座の開設
以下を揃えました。
- 住信SBIネット銀行口座
- SBI証券口座(実は10年以上前に作ってた、住所変更大変だった)
- 三井住友ゴールドカードNL(ノーマルから切り替えた)
待望のクレジット積立が始まったので、月5万をクレジットカードで投資する設定をしました。
毎月500ポイントの還元です。2021年12月までなら1000ポイント還元です。
なお、SBI証券にも投信マイレージという、投資信託の残高に応じて毎月ポイントがもらえる制度があります。
三井住友カード経由で口座開設したらVポイントが貯まるらしいです。
昔ながらのユーザはTポイントが貯まります。(Yahoo ID の連携を要設定!)
なお、銘柄によって、ハッピープログラムと投信マイレージの優劣があります。
都度、改善改悪がありますが、一度チェックはしておいた方がいいと思います。
わたしは貯金ほぼすべて、SBI証券の方に全力NASDAQしました。
住信SBIネット銀行口座は、いまのところあまりメリットがありません。
ハイブリッド預金という証券口座連携がありますが、金利も使い勝手も楽天銀行には勝てません。
投資信託ではなく ETF を始めたい人にはメリットが大きいと思います。
為替交換の手数料が安いです。
財形貯蓄の解約
いままで給料からの天引きで一般財形の貯蓄をしていました。
住宅財形ならまだしも、一般財形のメリットがなさそうだったので、全額解約して全力NASDAQしました。
お届け印がわからず苦労しました。
確定拠出年金の見直し
会社の制度で企業型の確定拠出年金に加入しています。
しかしながら、ずっと初期設定のままになっていました。
毎月27,500円積立なのですが、積立先が定期預金になっており、10年以上かけて評価益は800円ちょいでした。
全額を先進国株式の投資信託にスイッチした結果、半年で70万円以上の評価益が出ました。
いままでなんて無駄な時間を、、、
また、申請タイミングが非常に短いのですが、マッチング拠出の設定をして、毎月の積立を55,000円に増額しました。
貯金を投資に
貯金のほぼすべてを使ってNASDAQしました。
100万円くらいは全世界株式の投資信託にしました。
わたしの場合は、1週間程度で貯金を使い切りましたが、これはリスクが大きい手法です。
リスクを分散させたい場合はドルコスト平均法の適用がお勧めです。(定期的に少しずつ入れていくやり方)
暴落のリスクを許容したうえで、脳筋したい人は一括で入れるといいと思います。
他には、ある程度の資金を残しておいて、暴落時に多めに投資するという戦略もあります。
いまは貯金は50~80万円しかありません。
あまりお勧めはできません。
支出カット
禁煙
タバコをやめました。
いままではセブンスター14mmを1日1箱吸っていました。
在宅勤務でペースも少し上がっていました。
年間の金額は 1箱560円 × 365日 = 204,400円 くらいでしょうか。
20年近くタバコを吸ってきて初めて気づきました。
タバコは百害あって一利もないのでは。
昔はタバコミュニケーションとか謎の単語もありましたが、もはやオンラインの時代ですし。
やめ方は簡単です。
- 決意する
- 残りのタバコを捨てる
- ライターもガス抜きして全部捨てる
- 我慢する
1~2週間はものすごくそわそわします。
慣れれば余裕です。
1月初めにやめて、半年以上続いています。
やめ方は参考にならないかもしれないですが、気合だけでも十分やめられるということで紹介です。
減酒
こっちはやめたつもりはないのですが、自然と飲まなくなりました。
お酒は百害あるものの、精神的な面で一利くらいはあるかもしれません。
が、別にいらないですね。
オンライン飲み会は烏龍茶で十分です。
そもそもいつも仕事しながらの参加ですし。
コロナが明けて飲み会復活したとしても烏龍茶で十分かと思っています。
雰囲気次第では最初の一杯だけビールとかですかね。
スマホゲームのアンインストール
スマホゲームを2つやっていたのですが、アンインストールしました。
スマホゲームはお金と時間を侵食します。
無課金でやればいいじゃない?と言われましたが、私には無理です。
もうスマホゲームはやりません。
NHKの解約
テレビを捨てました。
あと携帯が Android なので、ワンセグ用のアンテナを捨てました。
そして NHK へ電話して正々堂々とサブスクを解約しました。
ただし、電話した後も、翌日の折り返し電話を待ったり、そのあと解約用の用紙郵送を待ったり、段取りが少し手間でした。
ついでに粗大ごみ回収サービスにお願いして、クローゼットに眠っていた少し大きいゴミもごっそり捨てました。
心が晴れやかになりました。
そのほかサブスクの解約
先日の記事にもリストアップしましたが、クレジットカードの明細を精査して、利用していないサブスクを解約しました。
利用頻度が低いものも解約しました。
携帯プランの変更
2021年、携帯各社が格安プランを発表しました。
わたしは docomo を使っているので ahamo にしました。
楽天へ乗り換えようか悩んだのですが、機器のラインナップに xperia がなかったのでやめました。
amazon 定期便の利用
amazon の定期便を利用すると、日用品を割引で入手することができます。
そして勝手に送られてくるので管理も楽です。
次のようなものを定期便に設定しました。
- 歯ブラシ、歯磨き粉
- シャンプー、コンディショナー、洗顔
- 化粧水、乳液(ゴリラクリニックに言われたので)
- ティッシュ
- トイレットペーパー、トイレスタンプ
- 洗濯用洗剤
- ルームフレグランス
- 雑巾
お茶などの飲み物も設定しようか悩んだのですが、邪魔になりそうなので、これは必要な都度コンビニで買うことにしました。
なんか各商品を見返してみたら、定期便の設定がなくなっているものがいくつかありました。
今後の定期便はどうなるんだろう。
出前をやめた
去年は出前館を利用することが多かったのですが、配達料がもったないないので、出前を一切やめました。
結果、平日は朝ご飯しか食べなくなってしまいました。
食費の節約にもなりました。
そして最近、大人は一日一食で十分だ、みたいな話をいろいろなところで聞きます。
世界が私を肯定してくれています。
その他変化したこと
断捨離
支出に直接関係するものではないですが、家にある雑多なものをごっそり捨てました。
本
本をたくさん捨てました。
マンガはすべて捨てました。
技術や金融といった仕事関係の本もすべて捨てました。
とても心が晴れやかになりました。
あ、ブログのネタになるかもしれないと思って、Deep Learning の本は1冊捨てずにいました。
捨てずにブックオフに持って行った方が良かったかとは思っています。
一刻も早く捨てたい衝動に駆られていたので、そのまま全部捨ててしまいました。
調理器具と食器
調理器具と食器をすべて捨てました。
利用頻度がかなり少ないので、いっそもう料理しないことにしました。
ついでにクックパッドのサブスクも解約しました。
冷蔵庫と電子レンジはもともと持ってないです。
とはいえ、これは少し人として誤った判断な気もしています。
いつか経済的自由を手に入れて仕事を引退する日がきたら料理するようにします。
衣類
クローゼットに眠っている服や、下駄箱に入れっぱなしの靴を捨てました。
断捨離であるあるのターゲットですね。
クレジットカードを整理した
管理を楽にするために、クレジットカードを集約しました。
先日の記事と被りますが、今使っているのはこの2枚だけです。
- 三井住友ゴールドカードNL
- 楽天カード
クレジットカード投資に使うカードのみ残しました。
ポイント管理がだいぶ楽になりました。
そしてポイントはきっちり消費するようにしました。
ランニングを始めた
週3回程度、朝に 4km 走るようにしました。
在宅ワークで運動がもはやゼロだったので、運動不足解消のためランニングを始めました。
最近、けっこう健康な生活を送っているような気がします。
サウナーになった
毎週末サウナに行くようになりました。
以前はあまり好きではなかったのですが、価値観が大きく変わりました。
なぜでしょう。自分でもちょっとよくわかりません。
一般的には、サウナ→水風呂→外気浴で整います。
サウナ→水風呂→ぬる湯を強く推奨します。
ぬる湯が備わっているサウナが少ないのが悲しいところです。
まとめ
この半年で変わったことを書いたら、結構な量になりました。
アラフォーになっても人間変われるものです。
みなさんも思い立ったらどんどんチャレンジしていきましょう。
ではまたっ!
コメント